お役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国G53】 物来喜社のホームページが「デキる相棒」なり得る理由
- 2【中国G49】「十五五計画」の二大潮流と中国未来市場の錬金術
- 3【中国G66】 中国ビジネスでの「集客」のジレンマを解く 静かなる革命
- 4【中国G41】 AI時代の「埋もれない」読者の心を動かすコンテンツ
- 5【中国G67】 月間の訪問者数 10,000人を実現できる新時代の集客マシン
- 6【中国G57】 ホームページ担当者が今 必要なブログを「書き続ける力」
- 7【中国G69】 スシローの成功劇から学ぶ「次世代ホームページの条件」
- 8【中国G58】 情報過多時代に普通の企業が「認知」される唯一の方法
- 9【中国G42】 良質なブログが書けると会社とあなたに訪れる良いこと
- 10【中国G48】 2027年の未来を語る「上海智能革命の鼓動」を聞け!
【中国A57】 高収益率を生み出す「キーエンス社営業」の根っこ2022.07.24
キーエンス社の営業マンは営業日報をを分単位で正確に書いている。
たとえば、以下を分単位で正確に記入する。
・ 営業車で客先に着いた時刻
・ 客先に入った時刻
・ プレゼンを終えて営業車に戻った時刻
・ 営業車で移動を始めた時刻 など
キーエンス社の営業スタイルをすべてを真似することはできないが、
在中国日系企業でも真似できることを挙げてみた。
1. Webコンテンツ営業の運営会社が課題に感じていること(複数回答可)

2. キーエンス社は以下を掲載するスタンスでコンテンツを作成する
「お客様が知りたいこと」
・カタログスペックではない情報を伝えることが目的
・検索エンジン経由で圧倒的に集客力があるのが技術資料
【コンテンツ掲載例】
・あるセンサーは、上下どちらに設置した方が誤動作が少ないのか?
・静電気が発生するメカニズムはどうなっているのか?
3. キーエンス社のメルマガ
お客様の知りたいことを営業が引き上げ、
コンテンツにして、流通させることを組織で徹底的にやる
・各事業部の営業担当が執筆している
・中身を全社販促のメルマガチームがチェックをし、
校閲編集をした上で配信、という流れ
・コンテンツが思わずクリックしたくなるような見出しにする
4. 無駄なことをしない、生産性の高い科学的な営業力
ビジネスにおいて生産性を下げる最も大きな要因は、
結果につながらないことに時間を費やしてしまうこと。
①売れる可能性のない見込み顧客に延々と通いつめるのはムダ。
②本命のベンダーがすでに存在し、
形式上のコンペにするための「あて馬」にされたにもかかわらず、
それに気がつかずプレゼン資料を一生懸命に作ることは避ける。
③購買決定権のない人に何度もセールストークをするのは避けたい。
誰が購買決定者(≒キーパーソン)かを素早く見分ける。
彼らの関心事や、課題に答えられる提案をすることが必要。

5. 本来の意味でのキーエンス社のコンサルティング営業
❶事前準備に時間をかける
・ いま顧客が抱えている課題は何か
・ 課題を解消するために、どんなソリューションがあるか
顧客が勝負している市場の動向を調べ、顧客の競合の動きを
リサーチした上で、顧客のところに出向く。
❷顧客の生産ラインにまで招かれ、アドバイスを求められる
キーエンスの営業マンは一方的に話さない。
顧客の相談に応える。
↓
これが本来の意味であるコンサルティング営業。
会話を通じてキーエンス社の営業マンは、
以下を見ぬき、課題を解消する製品を提供する。
「顕在化していない顧客の問題点」
このメカニズムが同社の異常な高収益率を生み出している。

6. キーエンス社の営業の根っこにあるのは定形化
在中国日系企業がすぐ始められる定型化は、以下をおすすめする。
【Webコンテンツの作り方】
①営業マンが「お客様からの声」をアプリにメモする
↓
②アプリに集約されたメモを俯瞰し、分析する
↓
③Webコンテンツのネタになりそうなものを抽出
↓
④ネタから営業トークを文章化するしくみを作る
【メルマガの作り方】
① Webコンテンツを元にメルマガを作成し、発信する
慣れてきたら、以下の手法をおすすめする
・ メルマガできっかけを作る
・ Webコンテンツで解決提案する
↓
②メルマガのクリック実績を分析
興味がある見込み客と、興味がない「そのうち客」に分別
↓
③興味がある顧客を対面営業でフォローするしくみを作る

「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※コンテンツは AI⽣成により基本⽂章を作成しています。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
※ 弊社の「お役⽴ち情報」はスマホ画⾯で読む⽅が増えており、
スマホ画⾯で読みやすくすることを標準仕様としています。
ブラウザの設定画⾯にある「フォントサイズを調整すること」
で、格段に読みやすくなります。ぜひ、試してみてください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり
