お役立ち情報
- トップ>
- お役立ち情報
お役立ち情報
人気情報ランキング
- 1【中国G53】 物来喜社のホームページが「デキる相棒」なり得る理由
- 2【中国G49】「十五五計画」の二大潮流と中国未来市場の錬金術
- 3【中国G66】 中国ビジネスでの「集客」のジレンマを解く 静かなる革命
- 4【中国G41】 AI時代の「埋もれない」読者の心を動かすコンテンツ
- 5【中国G67】 月間の訪問者数 10,000人を実現できる新時代の集客マシン
- 6【中国G57】 ホームページ担当者が今 必要なブログを「書き続ける力」
- 7【中国G69】 スシローの成功劇から学ぶ「次世代ホームページの条件」
- 8【中国G58】 情報過多時代に普通の企業が「認知」される唯一の方法
- 9【中国G42】 良質なブログが書けると会社とあなたに訪れる良いこと
- 10【中国G48】 2027年の未来を語る「上海智能革命の鼓動」を聞け!
【中国A32】 SEOのメリット(予算の取り方)2022.04.19
SEOは、取り組まないとなかなかメリットが見えてこないため、
SEO関連の予算をとろうとした時に、なかなか承認をとれない。
以下は、予算が取りやすくなる SEOのメリットになります。
1. SEOは資産になりやすい
SEOで作ったコンテンツや、最適化したサイト構造などは、
すべて資産として、企業ホームページに蓄積されていく。
ネット上に、半永久的に残り続ける。
2. 検索エンジン経由のユーザーはコンバージョン率が高い
※ コンバージョンとは、
問い合わせなどのユーザーが行動してくれること。
SEOは検索エンジンに対して働きかけをしていく施策のため、
ユーザーは検索エンジン経由で訪問してくれる。
検索エンジン経由のユーザーは、
何かを探していたり疑問を解決したいと思っているユーザー。
↓
広告を見ての訪問ユーザーよりも何かしらの意図を持っていることが多い。
だから、コンバージョン率も高い傾向がある。
SEOはユーザーの質も高く、見込みからコンバージョンに結びつきやすい。
3. SEOは小さな作業を長期的に積み上げて結果を出していくため、
あとからSEOに力を入れ始めた競合はなかなか追いつけない
【例】SEO目的で新しいコンテンツを月に20ページほど、
継続して作っていれば年間で240ページ制作できる計算になる。
5年間継続していれば、1200ページ分のコンテンツ蓄積になる。
競合が新規でSEOに取り組み始めても、なかなか追いつけない。
SEOに早期に取り組むことが、競合と圧倒的な差をつけることに。
4. SEOは小さな作業の積み重ねのため、長期的視点で継続できる
SEOは小さな改善を積み上げて結果を出していくため、
制作作業や、PDCAサイクルが長期的に継続しやすい。
新規ユーザー獲得のベースにもなり、安定な開拓営業が見込める。
5. SEOはWeb広告との相性が良い
・ SEOで獲得したユーザーリストをWeb広告に利用できる
・ 結果の出たページを、ランディングページに流用できる
・ リスティング広告からのジャンプ先として、利用できる
6. 広告費がかからない / 内製すれば費用はかからない
検索エンジン経由のクリックには料金が発生しないため、
広告費が発生しない。
一度上位に表示されると継続して上位に表示され続ける、
傾向があるため、優良なユーザーを無料で流入させてくれる。
すべてを内製すれば、余計な費用はかからない。

7. SEOで制作したコンテンツは営業に再利用可能
SEOで制作したコンテンツは営業マンが営業ツールとして使用。
ユーザーのエンゲージメントや、ホームページの回遊率を高める。
8. SEOをしていくとユーザーにも喜ばれる
SEO=ユーザーに有益なコンテンツを提供していくことと同義。
SEOに取り組むことで、
自然とホームページがユーザーに喜ばれるものになっていく。
↓
ユーザーからの新規問い合わせコンバージョンも増えていく。
「この記事についてのご意見をお聞かせください」
ご意見を反映させてお役立ち情報を作成していきます。
※コンテンツは AI⽣成により基本⽂章を作成しています。
※上記の画像は DALL・E3によって作成されたものです。
※各例の掲載企業名は、プライバシー保護のため、仮称を
使⽤している場合があります。ご了承の上お読みください。
※ 弊社の「お役⽴ち情報」はスマホ画⾯で読む⽅が増えており、
スマホ画⾯で読みやすくすることを標準仕様としています。
ブラウザの設定画⾯にある「フォントサイズを調整すること」
で、格段に読みやすくなります。ぜひ、試してみてください。
本ホームページの収録内容はすべて当社に著作権があります。
無断転載・複製は、固くお断りいたします。
以下の場合には、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容 / 機能の実現性 / お⾒積もり
